今日の記事
-
2014.11.01
ホノホシ海岸「イソノギク」満開
ホノホシ海岸への道中に、迎えてくれる「イソノギク」(西康範さん撮影)台風で開花少なめ力強い小さな命の出迎え 海岸へ続く道中、白くて淡い、そして力強い“命”の歓迎を受ける―。 琉球列島固有種…
-
2014.09.15
「ハシカンボク」見頃
ハシカンボクの白い花=西康範さん撮影=まれに白い花も ちょうど満開の時期を迎えた「ハシカンボク」。奄美大島南部の林道で13日、奄美市名瀬の西康範さんが白いハシカンボクを撮影した。通常、よく見ら…
-
2013.11.30
早くも集団越冬
早くも冬の風物詩・リュウキュウアサギマダラの集団越冬の様子が観察された=西康範さん撮影=リュウキュウアサギマダラ 例年、12月に入ってから年明け以降の2月ごろまで見られるリュウキュウアサギマダ…
-
2013.09.23
神秘的な“龍の目”
西さんが撮影した、かがんばなトンネルの「龍の目」(午後6時15分)龍郷町円「かがんばな」トンネル秋の観察シーズンに 龍郷町円集落の名所「かがんばなトンネル」で23日、“龍の目”に光が点る神秘…
-
2013.09.17
珍しい白花も
花弁が白色のハシカンボク(9月15日、西康範さん撮影)ハシカンボク可憐に 奄美大島の山地の林道沿いでハシカンボク=ノボタン科=が、薄紅色の花を可憐に咲かせている。時おり花弁が白色の珍しい個体も…
-
2013.07.22
白と緑のコントラスト
「ツルラン」見頃迎える 奄美大島南部の山中で「ツルラン」=写真=が見ごろを迎えている。和名の由来通りツルに似た唇型の白い花を咲かせ、山中にしろと緑のコントラストをつくっている。 常緑広葉樹林下…
-
2013.06.29
「ウケユリ」開花
奄美の固有種・ウケユリ(29日、西康範さん撮影)鮮やかな白い花びら 奄美の固有種で環境省のレッドデータブックで絶滅危惧ⅠA類に指定されるウケユリ=ユリ科=が奄美大島南部の山中で開花している。…
-
2013.06.24
奄美でも確認 「スーパームーン現象」
23日、午後8時32分に撮影。クレーターまではっきりと確認できるクレーターも鮮明に 通常よりも月が大きく見える「スーパームーン現象」が23日、奄美大島でも確認され、奄美市名瀬の西康範さんが撮影…